私たちは手術後や外傷後のリハビリテーションを主に担当しています。特に人工関節手術後のリハビリテーションにおいては高い専門性を有し、患者様に合わせたオーダーメイドのリハビリテーションを提供できるよう日々研鑽に努めております。また、スポーツ外傷後や膝半月板損傷後の術後および保存リハビリテーションにも力を入れております。
リハビリは術後早期から行うことによって、深部静脈血栓症や不動による二次的な筋力低下の防止、関節の動きの制限を改善することができます。また早期の回復、早期の退院を可能にします。しかし、術後早期は、転倒や起立性低血圧などが起こる可能性もあります。
当院では、整形外科医・麻酔科医・看護師・理学療法士らが密な連携をとり十分な医学的管理を行いながら、患者様が安心してリハビリテーションを行えるように努めています。
手術前の関節の痛みや変形により、筋力低下、関節可動域の制限、歩行障害、日常生活動作障害が現れることが多いです。手術によって関節の痛みはなくなりますが、筋力はすぐには戻りません。また、手術創部の痛みがあるからといって関節を動かさないでいると、関節の動きが制限され、結果として歩行や日常生活動作に支障をきたします。このような問題が起こらないよう、術後早期からリハビリテーションを開始し、筋力や関節の動きを回復させ、早期に日常生活動作を自立すること、社会復帰をすることがリハビリの目標となります。
当院では、手術後から自宅退院以降もリハビリテーションスタッフが患者様個々の状態に合わせたリハビリテーションを提供いたします。
当院では、手術日前日に理学療法士によるオリエンテーションを行っております。オリエンテーションを通して術後の経過やリハビリテーションの流れを確認し、患者様が安心した入院生活を送れるようにサポートいたします。
術後早期から離床することは、人工関節術後の身体機能の回復に役立つといわれています。当院では、入院患者様専属の理学療法士のもと、術後早期から積極的な立位練習や歩行練習を行なっております。
天井から吊るされた赤い2本の紐を使って全身のトレーニングやバランストレーニングなどを行います。また、紐の長さなどを調整することで、患者様個々の状態に合わせた負荷量でトレーニングできます。
超音波エコーは、筋肉や靭帯などといった身体の中の組織を評価するための医療機器です。痛みの原因の評価だけでなく、簡便かつリアルタイムで組織の動きをみることができるため、患者様ご自身の目でも確認していただきながらトレーニングを行うことができます。
電気刺激や超音波などを利用した治療を物理療法といいます。物理療法とトレーニングとの併用は身体機能の回復を促進するといわれています。当院では、最新の物理療法機器を積極的に導入し、1日でも早く患者様の身体機能が改善できるように取り組んでいます。
当院では、アスリートのスポーツ復帰や人工関節術後の趣味活動復帰を目指したリハビリテーションに力を入れております。外来リハビリテーションスタッフが、各競技や趣味活動活動の特性に合わせた専門的な治療・サポートを提供します。
手術前から自宅退院以降も理学療法士による筋力や関節可動域などといった身体機能の定期診察を行っております。定期的な診察を行うことで、ご自身の身体の状態を知ることができます。
もし、外来リハビリテーションの通院できない場合は、ご自宅近くのリハビリテーションが実施できる病院・クリニックに通院していただきます。
当院やご自宅周囲の病院へ外来リハビリテーションの通院が困難な方に対してオンラインリハビリテーションも実施しております。ご希望の方は、リハビリテーション科スタッフへお気軽にご相談ください。
一度、当院の整形外科を受診していただき、主治医によりリハビリテーションが適応と判断された場合に、外来通院でのリハビリテーションを実施することができます。
外来通院のリハビリテーションは、完全予約制となっております。
専門・認定領域 | 領域 | 氏名・職種 |
---|---|---|
専門理学療法士 | 運動器 | 田中友也PT |
専門理学療法士 | スポーツ | 田中友也PT |
専門理学療法士 | 運動器 | 二宮一成PT |
専門理学療法士 | スポーツ | 二宮一成PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 田中友也PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 池田光佑PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 川島雄太PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 長野愛PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 中原愛加PT |
認定理学療法士 | スポーツ | 佐川祐樹PT |
日本理学療法士協会 | 16名 |
---|---|
日本人工関節学会 | 3名 |
日本股関節学会 | 1名 |
日本徒手理学療法学会 | 1名 |
日本運動器理学療法学会 専門会員A | 3名 |
日本基礎理学療法学会 専門会員A | 1名 |
日本スポーツ理学療法学会 専門会員A | 1名 |
日本栄養・嚥下理学療法学会 専門会員A | 1名 |
医療安全管理者 | 2名 |
---|---|
介護予防推進リーダー | 1名 |
理学療法学修士 | 2名 |
理学療法学博士 | 1名 |
リハビリテーション修士 | 1名 |
国際認定シュロスセラピスト | 1名 |
NASM-PES | 1名 |
Podologue technician | 1名 |
PHIマットピラティスインストラクター | 1名 |
日本理学療法士協会 協会指定管理者(上級) | 1名 |
---|---|
日本理学療法士協会 協会指定管理者(初級) | 1名 |
日本理学療法士協会 臨床実習指導者講習会 世話人 | 1名 |
東京都理学療法士協会 足立区支部 | 1名 |
東京都理学療法士協会 受託研修部 | 1名 |
東京都理学療法士協会 代議員 | 1名 |
第9回日本予防学会学術大会 準備委員 | 3名 |
第59回日本理学療法学術研修大会準備委員 | 1名 |
第59回日本理学療法学術研修大会 講師・ファシリテーター | 3名 |
第12回日本運動器理学療法学会学術大会 座長 | 2名 |
運動器認定理学療法士 臨床認定カリキュラム 講師 | 2名 |
人工膝関節置換術理学療法ガイド 講師 | 4名 |
人工股関節置換術理学療法ガイド 講師 | 4名 |
臨床実習指導者 | 10名 |
学会発表タイトル | 発表学会 | 氏名・職種 |
---|---|---|
人工膝関節全置換術後患者に対する振動刺激が急性疼痛に与える影響 | 第55回日本人工関節学会学術大会 | 宮腰大和PT |
人工膝関節再置換術術後1年までのWestern Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Indexの臨床的に意味のある最小変化 | 第55回日本人工関節学会学術大会 | 佐川祐樹PT |
人工関節置換術予定の患者における患者教育アプリケーションの利用意志に影響を与える因子の検討 | 第55回日本人工関節学会学術大会 | 菊池瑛PT |
人工膝関節全置換術術の回復過程における年齢と経過時間の影響:WOMACの縦断解析 | 第55回日本人工関節学会学術大会 | 川島雄太PT |
人工膝関節全置換術後患者における主訴の特徴 | 第55回日本人工関節学会学術大会 | 八木勇太PT |
人工股関節全置換術患者を対象とした術前のスポーツ・レクリエーション活動の特徴 | 第11回日本スポーツ理学療法学会学術大会 | 玉井美咲PT |
人工膝関節全置換術患者を対象とした術前のスポーツ・レクリエーション活動の特徴 | 第11回日本スポーツ理学療法学会学術大会 | 八木勇太PT |
人工膝関節置換術を受ける患者が期待する回復時期と実際の回復時期との差 ~術式(TKA・UKA)別の検証~ | 第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 | 池田光佑PT |
人工股関節全置換術(THA)後早期の機能的パフォーマンスと術前股関節外転筋力、筋組成との関連性 | 第51回日本股関節学会学術大会 | 二宮一成PT |
人工膝関節置換術患者の術後3か月までのTimed up and Go Testの推移 | 第2回日本膝関節学会 | 佐川祐樹PT |
人工膝関節置換術患者の術後3か月までの30‐second chair stand testの推移 | 第2回日本膝関節学会 | 玉井美咲PT |
人工膝関節置換術後3ヵ月のスポーツ・レクリエーション活動の活動度と関連する因子の検討 | 第2回日本膝関節学会 | 八木勇太PT |
人工膝関節全置換術後患者に対する超音波画像診断装置を用いた視覚フィードバックエクササイズの介入経験 | 第2回日本膝関節学会 | 菊池瑛PT |
破局的思考が強い人工膝関節全置換術患者に対するPain coping skills trainingの影響 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | 玉井美咲PT |
術後5年経過した人工膝関節全置換術患者を対象としたForgotten Joint Scoreの許容できる症状の状態 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | 佐川祐樹PT |
人工膝関節全置換術術後早期におけるペダリングエクササイズの検証:パイロットスタディ | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | 川島雄太PT |
当法人における地域在住高齢者に対する介護予防の取り組み | 第11回日本予防理学療法学会学術大会 | 川島雄太PT |
学会発表タイトル | 発表学会 | 氏名・職種 |
---|---|---|
TKA術後早期から開始するペダリングエクササイズの実現可能性研究 | 第54回日本人工関節学会 | 川島雄太PT |
人工膝関節全置換術後患者に対するHigh Intensity Interval Trainingの介入経験:ケースシリーズ | 第54回日本人工関節学会 | 佐川祐樹PT |
人工股関節全置換術術後患者を対象とした股関節外転筋群への神経筋電気刺激の使用経験 | 第54回日本人工関節学会 | 八木勇太PT |
人工膝関節再置換術後における深部静脈血栓症に対する術後当日理学療法の影響 | 第54回日本人工関節学会 | 髙橋遼PT |
慢性足関節不安定症を有する若年成人の片脚側方ジャンプ着地後の下肢関節モーメントの特徴 | 第10回日本スポーツ理学療法学会学術大会 | 佐川祐樹PT |
人工膝関節置換術を受ける患者が回復を期待する活動項目の特徴~基本属性による検証~ | 第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 | 須賀菜々香PT |
人工股関節全置換術を受ける患者が回復を期待する時期と実際の差~ADL4項目・IADL5項目~ | 第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 | 池田光佑PT |
人工膝関節全置換術後患者に対する超音波画像診断装置を用いた視覚フィードバックの使用経験 | 第11回日本運動器理学療法学会学術学会 | 佐川祐樹PT |
人工膝関節全置換術後の膝遷延痛における予測因子の検討 | 第11回日本運動器理学療法学会学術学会 | 田中友也PT |
人工膝関節置換術術後外来患者を対象とした初回来院日の主訴の特徴 | 第11回日本運動器理学療法学会学術学会 | 田澤智央PT |
人工股関節全置換術後における深部静脈血栓症に対する術後当日理学療法の影響 | 第11回日本運動器理学療法学会学術学会 | 髙橋遼PT |
人工膝関節置換術後の1日あたりの坐位時間とパフォーマンステストとの関連 | 第10回日本予防理学療法学会学術大会 | 島根幸依PT |
人工膝関節全置換術後に短期間で身体機能が低下した患者の特徴〜術前因子からの探索〜 | 第10回日本予防理学療法学会学術大会 | 田中友也PT |
学会発表タイトル | 発表学会 | 氏名・職種 |
---|---|---|
人工膝関節全置換術後における患者満足度に影響する要因 | 第53回日本人工関節学会 | 田中友也PT |
人工膝関節再置換術後における深部静脈血栓症の発生割合および発生要因 | 第53回日本人工関節学会 | 髙橋遼PT |
人工膝関節置換術術前患者における日本語版FJS-12の妥当性と天井効果および床効果の検証 | 第53回日本人工関節学会 | 川島雄太PT |
術後5年の人工関節患者を対象とした日本語版Forgotten Joint Scoreの天井効果人工膝関節再置換術後患者を対象とした日常生活動作困難感の回復過程 | 第53回日本人工関節学会 | 田澤智央PT |
人工股関節全置換術術後患者を対象とした術後12ヵ月までのスポーツ・レクリエーション活動の実施状況 | 第53回日本人工関節学会 | 八木勇太PT |
サルコペニアが人工膝関節置換術後の階段昇段・降段時の困難感に与える影響 | 第9回日本予防理学療法学会 | 長野愛PT |
サルコペニアが人工股関節全置換術後のアウトカムに与える影響 | 第9回日本予防理学療法学会 | 菊池瑛PT |
人工膝関節置換術後患者が期待する回復時期と実際の差 ~ADL項目に着目して~ | 第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 | 池田光佑PT |
初回片側人工股関節全置換術後5年以内に反対側人工股関節全置換術を施行される要因の調査 | 第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 | 中原愛加PT |
人工膝関節置換術後患者が期待する回復時期と実際の差~IADL項目に着目して~ | 第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 | 須賀菜々香PT |
人工膝関節全置換術術後患者を対象とした術後1年までのスポーツ・レクリエーション活動の活動状況 | 第9回日本スポーツ理学療法学術大会 | 田澤智央PT |
人工膝関節単顆置換術術後患者を対象とした術後6か月までのスポーツ・レクリエーション活動の実施状況 | 第9回日本スポーツ理学療法学術大会 | 玉井美咲PT |
慢性足関節不安定症を有する若年成人の片脚側方ジャンプ着地後の下肢関節角度の特徴 | 第9回日本スポーツ理学療法学術大会 | 佐川祐樹PT |
人工膝関節再置換術術後患者を対象とした患者立脚型アウトカムの臨床的に意味のある閾値 | 第10回日本運動器理学療法学会学術集会 | 田澤智央PT |
人工膝関節全置換術術後患者を対象としたForgotten Joint Scoreの患者が許容できる症状の状態 | 第10回日本運動器理学療法学会学術集会 | 八木勇太PT |
学会発表タイトル | 発表学会 | 氏名・職種 |
---|---|---|
人工膝関節再置換術後患者を対象としたWestern Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Indexの臨床最小重要変化量 | 第52回日本人工関節学会 | 田澤智央PT |
人工膝関節全置換術後における深部静脈血栓症に対する術後当日理学療法プロトコル導入の検討 | 第52回日本人工関節学会 | 髙橋遼PT |
人工膝関節全置換術後患者におけるForgotten Joint Scoreの臨床的最小重要変化量 | 第52回日本人工関節学会 | 八木勇太PT |
学会発表タイトル | 発表学会 | 氏名・職種 |
---|---|---|
人工膝関節全置換術後患者に対するバーチャルリアリティ運動課題の効果:ランダム化比較試験 | 第51回日本人工関節学会 | 田澤智央PT |
人工膝関節全置換術後の当日理学療法を受けた患者における深部静脈血栓症の発生の特徴 | 第51回日本人工関節学会 | 髙橋遼PT |
人工膝関節全換術後患者を対象とした年齢と身体機能との関連 | 第51回日本人工関節学会 | 八木勇太PT |
論文タイトル | 出版社 | 氏名・職種 |
---|---|---|
人工膝関節置換術患者の運動習慣と身体機能の調査 | 理学療法東京 | 田中友也PT |
人工膝関節置換術患者の転倒と身体機能の調査及び転倒予備群の検討 | 理学療法東京 | 田中友也PT |
人工膝関節全置換術の深部静脈血栓症に対する当日理学療法(PTケア)の効果‐ランダム化比較試験による検証‐ | 理学療法学 | 髙橋遼PT |
Differences in lower extremity kinematics during single-leg lateral drop landing of healthy individuals, injured but asymptomatic patients, and patients with chronic ankle instability- a cross-sectional observational study | PLOS ONE | 佐川祐樹PT |
論文タイトル | 出版社 | 氏名・職種 |
---|---|---|
人工股関節置換術術後難治例に対する理学療法の関わり | 理学療法 | 池田光佑PT |
特集 最近の人工膝関節置換術と術後のリハビリテーション | Journal of CLINICAL REHABILITATION | 田中友也PT |
連載 臨床実習サブノート人工膝関節全置換術後の関節可動域練習 | 理学療法ジャーナル | 田中友也PT |
連載 臨床実習サブノート人工膝関節全置換術後の筋力増強運動 | 理学療法ジャーナル | 田中友也PT |
連載 臨床実習サブノート人工膝関節全置換術後の歩行練習 | 理学療法ジャーナル | 田中友也PT |
人工膝関節・股関節全置換術後の理学療法 | 日本理学療法士協会Up to Date | 田中友也PT |
エビデンスも活用した変形性股関節症患者に対する理学療法ケーススタディ | 理学療法 | 二宮一成PT |
書籍タイトル | 出版社 | 氏名・職種 |
---|---|---|
PT臨床ポケット手帳 | ヒューマンプレス | 田中友也PT |
PT評価ポケット手帳 | ヒューマンプレス | 山本尚史PT |
人工膝関節全置換術の理学療法 | 文光堂 | 田中友也PT |
人工関節のリハビリテーション‐術前・周術期・術後のガイドブック‐ | 三輪書店 | 田中友也PT |
疾患別整形外科理学療法ベストガイド 下肢編 | 中外医学社 | 田中友也PT |
エピソードで学ぶ転倒予防78 | 文光堂 | 田中友也PT |
メディカルスタッフのためのひと目で選ぶ統計手法 | 羊土社 | 田中友也PT |
フレイル対策実践ガイド‐高齢者の機能レベルに応じた運動プログラム‐ | 新興医学出版社 | 田中友也PT |
PT症例レポート赤ペン添削ビフォー&アフター | 羊土社 | 田中友也PT |
タイトル | メディア名 | 氏名・職種 |
---|---|---|
しゃべくり7 | 日本テレビ | 池田光佑PT |
ひるまえほっと | NHK | 田中友也PT |
アッコにおまかせ | TBS | 髙橋遼PT |
「フレイル講座 室内運動」 | 読売新聞 | 田中友也PT |