よくあるご質問

人工膝関節手術について

入院期間はどのくらいですか?
患者様により個人差はありますが、おおよそ2~6週間程度です。
手術後、どのぐらいで日常的な動作ができるようになりますか?
ほとんどの患者様は、手術後1週間以内に杖を使って歩くことができます。
手術後数ヶ月までには、車を運転できるぐらいまでに回復します。
痛みは無くなりますか?
退院後2〜3ヶ月でほとんどの場合、痛みが改善し、多くの日常的な動作ができるようになります。
手術後、日常生活で制限はありますか?
インプラントの脱臼を防ぐため、以下のような制限があります。
  • 正座
  • 身体がぶつかり合うようなスポーツ
  • 関節に大きな緊張を与えるような動作
これらの制限を除けば、通常の日常生活にはほとんど支障がありません。散歩やショッピング、旅行、ハイキン グなど、手術前にはひざ関節が痛くて楽しめなかったことでも、手術後には楽しむことができるはずです。水泳 やゴルフ程度の運動もできます。
インプラントはどのくらいもちますか?
個人差はありますが、海外の学術文献*によると95%の人が10年から15年以上の長期に渡って、インプラントを 維持できているとの臨床結果が報告されています。最近のインプラントは、製品の研究も進み、更に優れた臨床 結果も期待できるようになってきました。インプラントを長持ちさせるために以下の事柄に留意し、あまり無理 をせず、新しい関節と上手に付き合っていくことが大切です。
ポイントは
  • 適切な体重を維持する
  • 新たなスポーツや活動を始める前に主治医に相談する
  • 重い物をくり返し持ち上げるようなことを避ける
  • 動きの激しいエアロビクスなど、「衝撃荷重」がかかるようなスポーツを避ける
  • 低い座面や低い椅子を避ける

*「Long-Term Survival Analysis of a Posterior Cruciate-Retaining Total Condylar Total Knee Arthroplasty」 Merrill A. Ritter, MD; Steven A. Herbst, BA; E. Michael Keating, MD; Philip M. Faris,MD; and John B. Meding, MD
*「Total Knee Arthroplasty in Patients Who Were Obese With 10 Years Followup」 Frankie M. Griffin, MD; Giles R. Scuderi, MD; John N. Insall, MD; and Wayne Colizza, MD
ひざはどのぐらい曲げられるようになりますか?
ひざを伸ばした状態が0°とすると、入院中は120°を目標にリハビリテーションを行います。退院後は、手術前の 状態により個人差はありますが、130°以上曲げられるようになった臨床結果*も学会で数多く報告されています。

*NexGen LPS-Flex 型人工膝関節-特徴と使用経験-」 津村弘 片岡晶志 古代裕次郎
*「The Early Results of High-Flex Total Knee Arthroplasty: A Minimum of 2 Years of Follow-up」 Hsuan-Ti Huang, MD, Jiing Yuan Su, MD, and Gwo-Jaw Wang, MD
* 「In vivo kinematic evaluation and design considerations related to high flexion in total knee arthroplasty」 Jean-Noël A. Argenson, Giles R. Scuderi, Richard D. Komistek, W. Norman Scott, Michael A. Kelly, Jean-Manuel Aubaniac
* 「A High Flexion Total Knee Arthroplasty Design Replicates Healthy Knee Motion」 Jean-Noël A. Argenson, MD; Richard D. Komistek, PhD; Mohamed Mahfouz, PhD; Scott A. Walker, MS; Jean-Manuel Aubaniac, MD; and Douglas A. Dennis, MD

人工股関節手術について

入院期間はどのくらいですか?
患者様により個人差はありますが、おおよそ2~6週間程度です。
手術後、どのぐらいで日常的な動作ができるようになりますか?
ほとんどの患者様は、手術後1週間以内に杖を使って歩くことができます。 手術後3~5ヶ月までには、車を運転できるぐらいまでに回復します。
痛みは無くなりますか?
退院後2〜3ヶ月でほとんどの場合、痛みが改善し、多くの日常的な動作ができるようになります。
手術後、日常生活で制限はありますか?
インプラントの脱臼を防ぐため、以下のような制限があります。
  • 身体がぶつかり合うようなスポーツ
  • 関節を無理に曲げたり、伸ばしたりする動作
  • 和式トイレの使用
これらの制限を除けば、通常の日常生活にはほとんど支障がありません。散歩やショッピング、旅行、ハイキン グなど、手術前には股関節が痛くて楽しめなかったことでも、手術後には楽しむことができるはずです。水泳や ゴルフといった運動もできます。
インプラントはどのくらいもちますか?
個人差はありますが、海外の学術文献*によると、95%の人が15年以上の長期に渡って、インプラントを維持で きているとの臨床結果が報告されています。最近のインプラントは、製品の研究も進み、更に優れた臨床結果も 期待できるようになってきました。インプラントを長持ちさせるために以下の事柄に留意し、あまり無理をせず、新しい関節と上手に付き合っていくことが大切です。
ポイントは
  • 適切な体重を維持する
  • 新たなスポーツや活動を始める前に主治医に相談する。
  • 重い物をくり返し持ち上げるようなことを避ける。
  • ジョギングやスキー、動きの激しいエアロビクスなど、体をねじったり「衝撃荷重」がかかるようなスポーツを避ける。
  • 中腰の姿勢をしない。
  • 低い座面や低い椅子を避ける。

*「Cementless total hip arthroplasty using a threaded cup and a rectangulartapered stem」 M. Pospischill, K. Knahr JBJS-B 2005

医療費について

保険適用・高額療養費制度について
人工関節置換術は保険が適用される手術です。 また、高額療養費制度(保険診療で支払った医療費が1ヶ月あたりに定められた自己負担限度額を超えた場合、超えた金額を支給してもらえる制度)の対象になります。
(詳しくは厚生労働省のサイトをご参照ください。)
高額療養費制度について詳しく知りたいです
高額療養費とは、保険診療で支払った医療費が、1ヶ月あたりに定められた自己負担限度額を超えた場合、超えた金額を支給してもらえる制度のことです。差額ベッド代やテレビ利用料などは医療費に含まれません。
費用の概算を教えてください
窓口で実際にお支払いいただく医療費は、3割負担の方で限度額認定証を使用しない場合は以下のような負担額(概算)になります。
片脚手術の場合 両脚手術の場合
人工膝関節置換術 60万円 90万円
人工股関節置換術 80万円 120万円

ページ上部へ