介護施設は、介護士が主役となる現場であり、看護師は一歩引いて医療面からバックアップすることが特徴です。いざという時に医療面で役立てることが求められる能力であり、大切な役割です。
病院では、看護師が看護業務に追われ、患者一人ひとりと向き合う時間がかなり限られることが多いです。しかし、施設ではそのような状況では入居者様のQOLを維持することが難しく、入居者様やご家族様との信頼関係を築けないといった問題が発生するおそれがあります。そのため、可能な限り時間を確保することが必要です。
入院生活は治療を目的とした<非日常>の場ですが、施設での生活は<日常>そのものであるため、QOLの維持を図るためのケアがとても大切です。
高齢であるがゆえに、持病の進行や悪化が考えられることがあります。そのような場合、どのように対応するのか(治療を続けるか、それともその人らしく生きるかなど)について、ご本人・ご家族様・介護職やケアマネジャーなどと共に考え、悩み、話し合う時間はとても重要です。このプロセスには大きなやりがいを感じています。
求める人材
- 認知症など高齢者特有の疾患や看護に知識や興味を持ち、なおかつ理解がある。
- 医療・介護領域どちらにおいても学習意欲がある。
- 協調性を持ち他部署とのコミュニケーションがとれる。
明昭では30を超える施設を有しており医療度の違いなど施設によりさまざまです。自身の看護観やライフスタイルに合った施設を選択することが可能な場合もあるため相談してもらえたらと思います。
看護師の仕事内容
- 入居者様の状態観察
- 受診要不要判断
- 受診結果を受け適宜対応
- 定期往診の準備や対応
- 処方薬管理(配薬BOXセット)
- 創処置・褥瘡処置
- 経管栄養注入
- 血糖測定
- インシュリン注射
- 吸引
- CV管理
- 点滴管理
- 尿道カテーテル管理
- 看取りカンファレンスの実施
- 介護スタッフへの勉強会開催など
ここがポイント!
入居者様・ご家族様・多職種との関わりが重要です。
判断力の向上医師がいない状況で医療面での看護師の判断は重要です。
医療面の万全の体制医師がいない状況で医療面での看護師の判断は重要です。医療法人社団苑田会が母体であり、高齢者には欠かせない医療面において万全の体制を整えているため受診がスムーズです。
仕事の流れ
日勤リーダー(8:45~17:20)
- 出勤・ミーティング
- 朝の申し送り(全体朝礼)
- ラウンド(入居者様の状態観察・必要時受診調整や書類作成)
-
記録(看護日報入力)
受診付き添いスタッフからの申し送り - 必要に応じ昼食摂取状況見守り
- 昼休憩(45分)
-
介護課からの状態報告
ラウンド(状態報告を受け状態観察のためのラウンド)
受診付き添いスタッフからの申し送り
記録(看護日報入力) -
介護課からの状態報告
ラウンド(状態報告を受け状態観察のためのラウンド)
記録(最終入力)外来受診処方薬整理 - 遅番スタッフへ申し送り
- 退勤
早番(7:45~16:20)
- 血糖想定・インシュリン・経管栄養
- ミーティング 配薬BOX回収 口腔ケア 配薬BOX内服セット
- 血糖測定・インシュリン
- 昼休憩(45分)
- 各フロアへ配薬BOXセット
- 排便状況確認(便秘の方の服薬調整)
- 経管栄養・残務整理
- 退勤(残業はほとんどありません)
キャリア
- 入職時研修あり(常勤)
- 医療的ケア講師資格取得(正看護師)
職員インタビュー
A.Sさん
役職 看護師 主任
入社のきっかけは?
明昭に入職して8年目です。前職は土日祝休み、夜勤のない病院勤務だったため、その働き方を変えたいという思いがありました。また、脳外科病棟での勤務経験上、退院しても自宅に帰れない方を多くみてきた中で「施設」という環境に興味を持ち、こちら(有料老人ホーム)への入職を決めました。
現在の主なお仕事内容は?
現在の私の業務内容は、入居者様の健康管理です。週一回の回診のための準備や、入居者様の状態を把握します。また入居者様が体調不良や転倒、持病などで病院の受診が必要な時は、病院への連絡や相談なども行います。
施設での看取りも行います。施設は入居者様の生活の場であり、皆さまは日々の食事、入浴など一つひとつをすごく大切にされています。施設の看護師は、介護士さんやケアマネさんなどを医療面で後ろから支えるような存在といえます。
入居者様ご本人が意思に沿った生活を送り最期が迎えられること、そのお手伝いができることが施設勤務看護師としてのやりがいです。実際には寂しい、悲しい方向へ進んでいるのですが、最期は眠るようにお亡くなりになる方をみていると、自分のやってきたことは正しかったのかと思えることがあります。
施設の教育体制は?
施設は病院と違い、皆が同じレベルで仕事をする必要があり、看護師の業務レベルや知識を統一させる必要があるため、基本的には教育に関するマニュアルがあります。新人さんが慣れるまでは、その日おっ所に勤務するスタッフが必ず一人付き、一緒に行動しています。施設の看護師はケアマネージャーさんや、介護士さんとも連携をとっていくため、コミュニケーション力が求められます。病院は看護師がメインというイメージですが、施設では介護さんやケアマネージャーさんの情報がないと看護師は機能しません。みんなで力を合わせて入居者様の生活を守っています。
今後の目標は?
喀痰吸引などの医療的ケアの講師をする資格を取ったので、資格のない介護士さんたちが資格を取れるようにお手伝いしていきたいです。また、看取りは自分の中ではすごく大事なテーマになっています。終末期ケアの研修などもあるので、時間がある日はそういうものも受講してみたいと思っています。
求職者へのメッセージ
私自身、病院から施設へ移り、医療から離れるような気がして不安もありましたが、当施設は病院が近くにあり、繋がりもあるため、緊急時でも安心感があります。施設の規模が違えば医療度も違いますし、施設全体がアットホームなところもあります。明昭にはさまざまなタイプの施設がありますので、自分にあった場所や働き方を選べるのもポイントです。