発表者 | 発表学会 | 演題名 |
---|---|---|
古谷英孝 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | 脊椎固定術後患者のLumbar Stiffness Disability Indexと体幹および股関節可動域の関連 |
藤澤俊介 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | ランダムフォレストによる脊椎術後患者のOswestry Disability IndexのMCID達成を予測する身体機能の特徴 |
大坂祐樹 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | 脊椎椎体骨折術後患者の再手術に至る年齢のカットオフ値の算出 |
坂井怜 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | 頚椎変性疾患術後患者における日本語版Neck Disability Indexと頸部痛のPatient acceptable symptom stateの作成 |
松崎祐太郎 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | 体幹伸展筋持久力を評価する修正版Timed loaded standingの開発~筋電図解析を使用した従来法との比較 |
岡﨑陽海斗 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | 脊椎変性疾患術後患者における術後腰痛を予測する術前体幹筋量のカットオフ値の作成―男女別解析― |
齋藤聖斗 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | 腰椎椎体間固定術再手術患者の術前のFunctional Reach Testは患者報告アウトカムに影響を与える |
佐々木哲也 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | 多方向トレッドミルトレーニングによりバランス能力の改善を認めた急速破壊型股関節症術後の一症例 |
本間康太郎 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | 腰椎変性疾患患者に対する足底への痺れ同調経皮的電気神経刺激が歩行に及ぼす効果:3症例での検討 |
清水鴻 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | 胸椎に対するアプローチにより頚椎アライメントと前方注視時間が改善した首下がり症候群の一症例 |
河原佑実 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 | Female Athlete Triadによる成長期骨粗鬆症モデル動物の開発に向けたパイロットスタディ |
岡﨑陽海斗 | 第11回日本予防理学療法学会学術大会 | 高齢者における腰椎変性疾患術後の生活空間に影響を及ぼす術前要因の検討 |
藤原侑士 | 第8回日本循環器理学療法学会学術大会 | 外来心臓リハビリテーション患者におけるDrop outの有無と生活空間の狭小化の関連性 |
牛越桃子 | 第8回日本循環器理学療法学会学術大会 | 外来心臓リハビリテーションドロップアウト患者に対する定期評価と生活指導の満足度調査 |
武富夏希 | 第8回日本循環器理学療法学会学術大会 | 回復期心臓リハビリテーション病棟に入棟した慢性心不全患者におけるコグニサイズの短期的効果 |
佐々木哲也 | 第43回関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 多方向トレッドミルトレーニングによりバランス能力の改善を認めた頚椎症性脊髄症術後患者の一症例 |
中畑海 | 第43回関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 骨盤底筋群トレーニングと腰椎安定化運動により 尿失禁が改善した腰椎椎体間固定術後に腰痛を有した一症例 |
門脇美帆 | 第43回関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 認知機能低下を認める脊椎圧迫骨折術後患者に対し 振動刺激トレーニングによりバランス機能が改善した一症例 |
酒井佳穂 | 第43回関東甲信越ブロック理学療法士学会 | シーティングにより起立動作困難感が改善した股関節可動域制限を呈した脊柱矯正固定術後症例 |
古谷英孝 | 回復期リハビリテーション病棟連絡協議会第45回研究大会in札幌 | ランダムフォレストによる脊椎椎体骨折患者の自宅退院を予測する入棟時要因の特徴の調査 |
馬橋啓介 | 回復期リハビリテーション病棟連絡協議会第45回研究大会in札幌 | 回復期リハビリテーション病棟における病棟連携向上に向けたアンケート調査~共起ネットワーク分析を用いた課題の抽出~ |
藤澤俊介 | 回復期リハビリテーション病棟連絡協議会第45回研究大会in札幌 | 頸椎アライメントと栄養口腔機能およびFunctional Independence Measureの関連性について |
藤原侑士 | 回復期リハビリテーション病棟連絡協議会第45回研究大会in札幌 | 回復期患者の自宅退院を予測する入棟時機能の一基準の作成~決定木分析を用いた調査~ |
佐々木哲也 | 回復期リハビリテーション病棟連絡協議会第45回研究大会in札幌 | 回復期入院患者の入棟時の生活意欲が退院時のFIM利得に影響を与える |
浦口愛 | 第61回日本リハビリテーション医学会 | 嚥下造影検査の実施により病態理解を促進してチーム医療連携を図った仮性球麻痺の一症例 |
木村祐紀 | 第30回心臓リハビリテーション学会 | 回復期心不全患者の低BMIがADL改善に及ぼす影響 |
藤原侑士 | 第30回心臓リハビリテーション学会 | 回復期リハビリテーション患者における自宅退院を予測する入棟FIMの指標の作成 |
山下 耕平 | 第30回心臓リハビリテーション学会 | 外来心臓リハビリテーション患者のドロップアウトが心疾患再入院に及ぼす影響 |
松崎祐太郎 | 第35回日本整形外科超音波学会 | 腰痛変性疾患に対する側方侵入は後方侵入と比較して腹横筋の収縮率に影響を及ぼす~腰椎前弯角の術前後の変化量を含めた解析~ |
浦山将司 | 第32回日本腰痛学会 | 脊椎矯正固定術後患者の腰痛を予測する術前体幹筋量のカットオフ値の作成 |
浦山将司 | 第32回日本腰痛学会 | 決定木分析を用いた脊椎椎体骨折患者の再手術に至る基準値の作成 |
浦山将司 | 第32回日本腰痛学会 | 90歳以上の骨粗鬆症性椎体骨折患者における手術療法の調査 |
岡﨑陽海斗 | 第32回日本腰痛学会 | 脊椎変性疾患術後患者の術後腰痛を予測する体幹筋量を含めた術前要因の一指標―決定木分析を用いた男女別調査― |
川端友希 | 第32回日本腰痛学会 | 脊椎椎体骨折術後患者におけるSarcopeniaとOsteosarcopeniaが再骨折発生に及ぼす影響 |
蟹江巌 | 第32回日本腰痛学会 | 脊椎固定術後患者に対しTelerehabilitationを利用した運動指導を行い活動量が増加した症例 |
露口拓海 | 第32回日本腰痛学会 | 二重課題下での運動療法により連続歩行距離が増加した脊柱矯正固定術術後の一症例 |
堀口康太 | 第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会 | 腰椎変性疾患術後患者の下肢筋力と年齢が術後12ヶ月のOswestry Disability Indexに及ぼす影響:単施設コホート研究 |
渡邉瑛祐 | 第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会 | 腰椎固定術患者の術前傍脊柱筋脂肪浸潤はOswestry disability indexの臨床最小重要変化量達成可否の予測要因になる-体幹筋力を含めた検討- |
本間康太郎 | 第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会 | 痺れ感とバランス機能に対する痺れ同調経皮的電気神経刺激の効果:シングルケーススタディ |
本間康太郎 | 日本物理療法合同学術大会2025 | 下肢運動イメージと経頭蓋直流電気刺激の併用が皮質脊髄路と運動皮質の興奮性に及ぼす影響-運動イメージ能力による層別化- |
齋藤聖斗 | 日本物理療法合同学術大会2025 | 立体動態波療法により頚椎症性脊髄症由来の難治性上肢神経障害性疼痛が改善した一症例 |
木村祐紀 | 第32回日本産業ストレス学会 | 健常労働者における身体機能と労働生産性・睡眠・身体活動量の関連 -Koji Awarenessを用いたセルフチェック- |
発表者 | 発表学会 | 演題名 |
---|---|---|
星野雅洋 | 第26回日本低侵襲脊椎外科学会 | ISCT研究会が考える経仙骨的脊柱管形成術(TSCP)を安全に普及するための実施医の教育と実施施設 |
星野雅洋 | 第26回日本低侵襲脊椎外科学会 | BKPの骨粗鬆症性椎体骨折に対する薬機法上の適応拡大、変更について |
古谷英孝 | 第11回日本運動器理学療法学会学術大会 | 脊椎変性疾患術後患者における日本語版Lumbar Stiffness Disability Indexの反応性と臨床的最小重要変化量 |
藤澤俊介 | 第11回日本運動器理学療法学会学術大会 | 決定木分析で構成された脊椎術後患者のOswestry Disability IndexのMCIDに関する予測モデルの外的妥当性 |
大坂祐樹 | 第11回日本運動器理学療法学会学術大会 | 脊椎術後患者の入院生活満足度に関連する入院生活中の動作および院内環境設備 |
松崎祐太郎 | 第11回日本運動器理学療法学会学術大会 | 修正版Timed Loaded Standing と脊椎術後の患者報告アウトカムとの関連 |
桐山香南 | 第11回日本運動器理学療法学会学術大会 | 頸椎変性疾患術後患者における慢性頸部痛と頸部深層屈筋機能の関連〜頸椎アライメントを含めた解析〜 |
岡﨑陽海斗 | 第11回日本運動器理学療法学会学術大会 | 脊柱矯正固定術後患者における術前体幹筋量が術後患者報告アウトカムに与える影響 |
齋藤聖斗 | 第11回日本運動器理学療法学会学術大会 | マッチング分析による初回腰椎椎体間固定術患者と再手術患者の患者報告アウトカムの回復過程の比較 |
川越梨乃 | 第11回日本運動器理学療法学会学術大会 | 脊椎変性疾患術後患者における転倒発生に関連する身体機能の一指標ー決定木分析を用いた検討ー |
酒井佳穂 | 第11回日本運動器理学療法学会学術大会 | 健常男子大学生における立ち幅跳びの跳躍距離と下肢の柔軟性や筋力との関連について |
古谷英孝 | 第10回日本予防理学療法学会学術大会 | 腰椎変性疾患術後患者のスポーツ・レクリエーション活動中に腰痛を出現させないための身体機能の基準 |
大坂祐樹 | 第10回日本予防理学療法学会学術大会 | 膝痛予防教室における膝痛改善者の特徴~心理的要因に着目した調査~ |
木村祐紀 | 第10回日本予防理学療法学会学術大会 | 外来心疾患患者の自己効力感と運動耐容能の組み合わせが身体活動量に与える影響 |
山下耕平 | 第10回日本予防理学療法学会学術大会 | 外来心臓リハビリテーション患者の再入院要因における推算式を用いた骨格筋量の臨床的意義の検証 |
渡邉瑛祐 | 第10回日本予防理学療法学会学術大会 | 腰椎固定術患者の術前傍脊柱筋脂肪浸潤はODI のPASS達成可否の予測要因になる-体幹筋力を含めた検討 |
岡﨑陽海斗 | 第10回日本予防理学療法学会学術大会 | 高齢な腰椎術後患者における生活空間の経時的変化 |
木村祐紀 | 7回日本循環器理学療法学会学術大会 | 回復期リハビリテーション病棟に入棟した心疾患患者における栄養状態がFIM effectivenessに与える影響 |
山下耕平 | 第7回日本循環器理学療法学会学術大会 | 外来心臓リハビリテーション患者に対する栄養指導が再入院に及ぼす影響 |
藤原侑士 | 第7回日本循環器理学療法学会学術大会 | 心臓リハビリテーション外来患者におけるLife Space Assessmentとセルフケア能力の関連 |
坂井怜 | 第10回日本地域理学療法学会学術大会 | 当院における地域住民に向けた予防公開講座の活動報告‐コロナ禍に実施した工夫を含めて |
小川巧馬 | 第10回日本地域理学療法学会学術大会 | 当院における就学生徒に対するリハビリテーション体験授業 |
藤原侑士 | 第9回日本栄養・嚥下理学療法学会学術大会 | 超音波画像診断装置を用いた視覚フィードバックによる嚥下訓練により機能が改善した廃用症候群の一症例 |
藤原侑士 | 日本呼吸・循環器合同理学療法学術大会2023 | 心臓リハビリテーション外来患者におけるLife Space Assessmentとセルフケア能力の関連 |
山下暁 | 第42回東京都理学療法士学術大会 | ガイダンスチューブを用いたトレッドミル歩行練習により膝関節ロッキング歩行が改善した胸椎後縦靱帯骨化症術後の一症例 |
島田葵衣 | 第42回東京都理学療法士学術大会 | 聴覚刺激とエルゴメータエクササイズによるすくみ足が改善したパーキンソン病を併存した矯正固定術後の一症例 |
露口拓海 | 第42回東京都理学療法士学術大会 | 二重課題下の運動療法により連続歩行距離が改善した脊柱矯正固定術術後の一症例 |
佐々木哲也 | 日本運動器理学療法学会第6回ブロック学術小集会 | 多⽅向トレッドミルトレーニングによりバランス能⼒の改善を認めた急速破壊型股関節症術後患者の⼀症例 |
清水鴻 | 日本運動器理学療法学会第6回ブロック学術小集会 | 僧帽筋下部トレーニングにより頚椎アライメントと前方注視時間が改善した首下がり症候群の一症例 |
古谷英孝 | 第43回回復期リハビリテーション病棟協会研究大会 | 脊椎椎体骨折患者の実績指数達成の可否に影響を与える要因の抽出及び基準値の作成~決定木分析を用いた解析~ |
馬橋啓介 | 第43回回復期リハビリテーション病棟協会研究大会 | Dementia Category Assessmentを用いてリハビリテーションへの拒否が改善した認知症を有する大腿骨転子部骨折術後の一症例 |
藤原侑士 | 第43回回復期リハビリテーション病棟協会研究大会 | 回復期病棟患者のFIM effectivenessにおける推算式を用いた骨格筋量の離床的妥当性の検討 |
山下暁 | 第43回回復期リハビリテーション病棟協会研究大会 | ガイダンスチューブを用いた歩行練習により膝関節ロッキング歩行と歩行効率が改善した胸髄症術後の一症例 |
杵渕麻唯 | 第43回回復期リハビリテーション病棟協会研究大会 | Whole Body Vibrationによる運動課題によりPusher現象が改善した右頭頂葉皮質下出血患者の一症例 |
大坂祐樹 | 第60回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 脊椎術後患者における転倒発生を予測する一指標~決定木分析を用いた検討~ |
堀口康太 | 第60回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 腰椎術後患者におけるODIのPatient Acceptable Symptom Stateに影響する術前要因~決定木分析を用いて~ |
木村祐紀 | 第29回日本心臓リハビリテーション学会学術大会 | 外来心疾患患者における軽度の認知機能低下と身体活動量の関連 |
山下耕平 | 第29回日本心臓リハビリテーション学会学術大会 | 外来心臓リハビリテーション患者に対する栄養指導が再入院に及ぼす影響 |
松崎祐太郎 | 第34回日本整形外科超音波学会 | 側方侵入による腰椎固定術は術後の骨盤底筋群の収縮機能に影響する~症例検討による調査~ |
堀口康太 | 第34回日本整形外科超音波学会 | 動画解析ソフトKinoveaを用いた腸肋筋と腰方形筋間の滑走性評価の再現性 |
川越梨乃 | 第34回日本整形外科超音波学会 | 腰椎変性疾患患者に対する術式の違いが腹筋群の収縮率に及ぼす影響〜後方侵入TLIFと側方侵入O/XLIFの比較〜 |
岡﨑陽海斗 | 第31回日本腰痛学会 | 高齢な脊椎変性疾患術後患者における腰痛由来のADL制限は生活空間の広さと関連する |
本間康太郎 | 日本物理療法合同学術大会2024 | 腰椎変性すべり症患者の術後の慢性的な下肢のしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気刺激の効果:症例報告 |
発表者 | 発表学会 | 演題名 |
---|---|---|
古谷英孝 | 第10回日本運動器理学療法学会学術集会 | 脊柱矯正固定術後患者における日本語版 Lumbar Stiffness Disability Index の臨床的最小重要変化量 |
藤澤俊介 | 第10回日本運動器理学療法学会学術集会 | 決定木分析による脊椎術後患者のOswestry Disability Indexの臨床的最小重要変化量に関する予測モデルの構築 |
大坂祐樹 | 第10回日本運動器理学療法学会学術集会 | 三軸加速度センサーを用いた脊椎固定術後患者の固定椎間数の違いによる立ち上がり動作の比較 |
内藤小夏 | 第10回日本運動器理学療法学会学術集会 | 頚椎変性疾患術後患者における日本語版Neck Disability Indexの分布に基づく方法による臨床的最小重要変化量 |
坂井怜 | 第10回日本運動器理学療法学会学術集会 | 頸椎疾患術後患者における疼痛と頸椎関節位置覚の関連 |
松崎祐太郎 | 第10回日本運動器理学療法学会学術集会 | 腰椎変性疾患術後患者における修正版Timed Loaded Standing の開発 ~従来の方法と修正版との比較~ |
堀口康太 | 第10回日本運動器理学療法学会学術集会 | 腰椎術後患者におけるヘルスリテラシーと患者報告アウトカムとの関連 |
齋藤香南 | 第10回日本運動器理学療法学会学術集会 | 頚椎変性疾患術後患者における頚部深層屈筋群の筋機能と慢性頚部痛の関連性 |
岡﨑陽海斗 | 第10回日本運動器理学療法学会学術集会 | 腰椎固定術後患者の術前体幹筋量は患者報告アウトカムの予測要因となる―四肢の骨格筋量指数を含めた調査― |
桐山魁生 | 第10回日本運動器理学療法学会学術集会 | 脊柱矯正固定術術後患者の長期入院を予測するモデルの作成 |
古谷英孝 | 第59回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 脊椎術後患者が腰椎不撓性により困難さを感じる和式動作 |
大坂祐樹 | 第59回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 脊椎固定術後患者の立ち上がり動作困難感に関連する要因 |
堀口康太 | 第59回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 腰椎術後患者におけるOswestry Disability IndexのPatient Acceptable Symptom State未達成に影響する要因 |
桐山魁生 | 第59回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 脊柱矯正固定術後患者のリフティング動作困難感に関連する要因 |
堂山桂奈 | 第59回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 二重課題バランストレーニングにより転倒恐怖感が改善した腰椎椎体間固定術後症例 |
内藤小夏 | 第33回日本整形外科超音波学会 | 腰椎椎間板ヘルニア患者に対する術後翌日の坐骨神経モビライゼーションの即時効果~Case Series による検討~ |
古谷英孝 | 第9回日本スポーツ理学療法学術大会 | 腰椎変性疾患術後患者の快適なスポーツ・レクレーション参加に必要な身体機能〜運動強度別の臨床基準〜 |
大坂祐樹 | 第9回日本スポーツ理学療法学術大会 | 脊椎圧迫骨折術後に競技復帰を果たした国内トップレベルの高齢アーチェリー選手の一症例 |
江森亮 | 第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 外来心臓リハビリテーション患者のドロップアウトは栄養指導の有無が要因となる |
山下耕平 | 第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 心臓リハビリテーション外来患者における再入院予測モデルの内的妥当性 |
木村祐紀 | 第6回日本循環器理学療法学会学術大会 | 回復期リハビリテーション病棟に入棟した心疾患患者におけるFIM effectivenessに影響を与える要因 |
大坂祐樹 | 第9回日本予防理学療法学会学術大会 | 脊椎固定術後患者における退院直後の身体活動量の術前予測要因 |
木村祐紀 | 第9回日本予防理学療法学会学術大会 | コロナ感染症に対する不安や恐怖感は心疾患患者の身体活動量低下に関連する |
岡崎陽海斗 | 第9回日本予防理学療法学会学術大会 | 腰椎術後患者の術前体幹筋量は術後腰痛の予測因子となる |
邊瑛祐 | 第9回日本予防理学療法学会学術大会 | 腰椎椎体間固定術患者の術前傍脊柱筋脂肪浸潤はOswestry disability indexのPASS達成可否の予測因子になる |
堀口康太 | 第9回日本予防理学療法学会学術大会 | 腰椎変性疾患術後患者における術後腰痛とヘルスリテラシーの関連〜ヘルスリテラシーの下位項目に着目した研究〜 |
藤澤俊介 | 第30回日本腰痛学会 | 腰椎変性疾患術後患者における術後3ヶ月のOswestry Disability Indexに影響を与える退院時の身体機能 |
岡崎陽海斗 | 第30回日本腰痛学会 | 腰椎術後患者の術前体幹筋量が術後腰痛に与える影響ー年齢層別による解析ー |
桐山魁生 | 第30回日本腰痛学会 | 腰椎変性疾患術後患者における腰痛を発生させないために必要な体幹筋筋力の基準 |
渡邊瑛祐 | 第30回日本腰痛学会 | 腰椎術後患者の術前傍脊柱筋の脂肪浸潤はOswestry Disability Index のMCID達成可否の予測要因となるか-術式による層別化解析- |
堀口康太 | 第30回日本腰痛学会 | 腰椎術後患者のヘルスリテラシーは健康関連Quality of Lifeの精神的スコアと関連する |
川越梨乃 | 第41回東京都理学療法学術大会/関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 前方後方同時固定術後に腰痛を認めた症例に対する視覚的フィードバック腹横筋エクササイズの効果 |
川端友希 | 第41回東京都理学療法学術大会/関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 変性後側弯症術後患者の転倒恐怖感の改善にwhole-body vibration exerciseが有効であった一症例 |
畑雄一郎 | 第41回東京都理学療法学術大会/関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 運動イメージエクササイズによって歩行能力が改善した脊椎固定術後の一症例 |
齋藤聖斗 | 第41回東京都理学療法学術大会/関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 腰椎圧迫骨折術後に腰痛が残存した症例に対する振動刺激を用いた筋力エクササイズの効果 |
榊豊 | 第56回日本作業療法学会 | 生活行為向上マネジメントを用いて目標とする生活行為を獲得した脳卒中右片麻痺の一例 -不安・うつ症状に着目して- |
杉浦未来 | 第56回日本作業療法学会 | 生活行為アセスメント演習シートの「視覚化」によりMTDLPの満足度が向上した一症例 ~屋外での趣味活動再獲得に向けて~ |
馬橋啓介 | 回復期リハビリテーション病棟協会 第41回 研究大会 | コロナ禍における回復期病棟スタッフに対する動画によるトイレ解除指導の試み〜脳卒中片麻痺患者一症例を通じて〜 |
早乙女勇哉 | 回復期リハビリテーション病棟協会 第41回 研究大会 | 課題思考型トレーニングと腹部電気刺激の併用により起き上がり動作が改善した超高齢の廃用症候群症例 |
発表者 | 発表学会 | 演題名 |
---|---|---|
古谷英孝 | 第9回日本運動器理学療法学術大会 | 腰椎変性疾患術後患者の固定椎間数の違いによるLumbar Stiffness Disability Index スコアの経時的変化 |
藤澤俊介 | 第9回日本運動器理学療法学術大会 | The Fear of COVID-19 Scaleスコアは腰椎変性疾患術後患者のOswestry Disability Indexスコアに関連する |
大坂祐樹 | 第9回日本運動器理学療法学術大会 | 脊椎固定術後患者の身体活動量は30秒椅子立ち上がりテストが予測因子となる |
内藤小夏 | 第9回日本運動器理学療法学術大会 | 頸椎変性疾患術後患者におけるNeck Disability Indexの臨床的最小重要変化量の達成を予測する術前要因 |
草野美優 | 第9回日本運動器理学療法学術大会 | 脊椎変性疾患術後患者におけるスポーツおよびレクレーションへの参加状況と参加に関連する要因の検討 |
桐山魁生 | 第9回日本運動器理学療法学術大会 | 脊柱矯正固定術術後患者のOswestry Disability Indexの経時的変化~下位項目に着目して~ |
木村祐紀 | 第5回日本循環器理学療法学会学術大会 | COVID-19の恐怖心により身体活動量低下を認めた慢性心不全患者に対する行動変容アプローチ |
山下耕平 | 第5回日本循環器理学療法学会学術大会 | 心臓リハビリテーション外来患者における再入院予測モデルの作成 |
大塚雄稀 | 第5回日本循環器理学療法学会学術大会 | 心不全患者に対する行動変容アプローチにより身体活動が向上した回復期病棟患者の一症例 |
牛越桃子 | 第5回日本循環器理学療法学会学術大会 | 著明な身体活動量の低下を認めた慢性心不全一症例に対する吸気筋トレーニングの効果-息切れおよび運動耐容能の改善に向けた介入- |
江森亮 | 第27回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 外来心臓リハビリテーション患者のドロップアウトは栄養指導の有無が要因となる |
木村祐紀 | 第27回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 心疾患患者の軽度認知機能障害と身体活動量の関連 |
古谷英孝 | 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 脊椎不撓性が影響するADL動作が円滑に可能となる体幹 可動域の一指標 -脊椎術後患者を対象とした決定木分析- |
大坂祐樹 | 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 脊椎術後患者の歩行時間に関連する要因の調査 |
草野美優 | 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 成人脊柱変形症患者における呼吸機能とOswestry Disability Indexの関連性 |
川島亮祐 | 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 腫瘍摘出後の足関節背屈制限と歩行障害に対する超音波療法とストレッチの併用~症例検討~ |
渡邉瑛祐 | 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 神経筋電気刺激を併用した体幹筋力トレーニングによって基本動作能力の改善を得た不全頚髄損傷患者一症例 |
藤澤俊介 | 第5回秋季リハビリテーション医学会学術集会 | 腰椎固定術後における腰痛発生リスクの 高い生活動作について ―多職種によるデルファイ研究― |
関口椋太 | 第5回秋季リハビリテーション医学会学術集会 | 脊椎固定術後患者の術前の栄養状態が入院期間に及ぼす影響 |
渡邉瑛祐 | 第5回秋季リハビリテーション医学会学術集会 | 脊椎固定術患者の術前傍脊柱筋の脂肪浸潤はODIの臨床的最小重要変化量達成の可否の予測因子になる |
大坂祐樹 | 第29回腰痛学会 | 医療従事者が考える脊椎疾患患者が病院内で困難と感じる動作や環境設備~共起ネットワーク分析を用いた検討~ |
坂井怜 | 第29回腰痛学会 | 脊椎術後患者の患者満足度に関連するサービス品質の要因 |
桐山魁生 | 第29回腰痛学会 | アライメント修正を目的に実施した頸胸部筋トレーニングにより背部痛が改善した脊柱矯正固定術術後患者 |
内藤小夏 | 第32回日本整形外科超音波学会 | 腰椎椎間板ヘルニア患者における 手術前後の坐骨神経滑走距離と下肢痛の関連 ~超音波診断装置を用いた神経長軸方向の動態解析~ |
大坂祐樹 | 回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会 | 回復期患者の患者満足度とサービス品質の関連 |
馬橋啓介 | 回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会 | ケアミックス型病院の特性を生かした生活行為向上マネジメントにより屋内生活自立を獲得した頚椎症性脊髄症術後患者一症例~スポーツジムでの水中歩行を目指して~ |
榊豊 | 回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会 | 興味ある作業活動を多職種連携にて提供したことにより座位保持時間が延長した急性硬膜下血腫後患者の一症例 |
髙橋海音 | 回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会 | 局所的振動刺激により異常筋緊張が改善した一症例 |
吉川遥 | 回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会 | 頸椎症性脊髄症術後のバランス能力低下が残存した症例に対する加速度計を用いた視覚的Feedback運動の効果 |
岡﨑陽海斗 | 回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会 | トレッドミルと聴覚刺激の同時介入により脳血管性パーキンソニズムによる歩行障害が改善した脳卒中患者一症例 |
藤澤俊介 | 第40回関東甲信越ブロック理学療法士学会 | The Fear of COVID-20 Scaleスコアは腰椎変性疾患術後患者のOswestry Disability Indexスコアに関連する |
堀口康太 | 第40回関東甲信越ブロック理学療法士学会 | Telerehabilitationにより運動順守率が向上した腰椎術後患者一症例~動画配布による運動指導~ |
齋藤香南 | 第40回関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 頚部深層屈筋トレーニングにより頚部痛が改善した椎弓形成術後早期患者の一症例 |
松崎裕太郎 | 第40回東京都理学療法学術大会 | Timed Losded Standingを用いた運動療法により腰痛が改善した脊椎矯正固定術後の一症例 |
小川巧馬 | 第40回東京都理学療法学術大会 | サーキットトレーニングを行うことで身体活動量が向上した下腿切断を呈した慢性心不全患者一症例 |
石川夏帆 | 第40回東京都理学療法学術大会 | 起立動作困難感を呈した脊椎矯正固定術後患者に対する高速体幹前傾エクササイズの有効性 |
発表者 | 発表学会 | 演題名 |
---|---|---|
関口椋太 | 第39回 東京都理学療法学術大会 | 脊柱矯正固定術後に腰痛が残存した症例に対する股関節モビライゼーションと殿筋群エクササイズの効果 |
坂井怜 | 第39回 東京都理学療法学術大会 | 前方頭位姿勢を呈した頸椎術後症例に対する胸椎モビライゼーションと胸椎可動性運動の有効性 |
川島亮祐 | 第111回理学療法科学学会 | 超音波治療器における筋出力の違いによる効果の検証 |
発表者 | 発表学会 | 演題名 |
---|---|---|
古谷英孝 | 第7回日本運動器理学療法学会学術大会 | 脊椎変性疾患術後患者における日本語版Lumbar Stiffness Disability Indexの反応性 |
大坂祐樹 | 第7回日本運動器理学療法学会学術大会 | 脊椎固定術後患者の身体活動量の推移~活動量計を用いた縦断的調査~ |
内藤小夏 | 第7回日本運動器理学療法学会学術大会 | 頸椎変性疾患術後患者の日本語版Neck Disability Indexおよび疼痛の経時的変化~術後1年間の追跡調査~ |
草野美優 | 第7回日本運動器理学療法学会学術大会 | 脊椎変性疾患術後患者の転倒率と身体機能との関連 |
古谷英孝 | 第56回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 腰椎術後患者における日本語版Lumbar Stiffness Disability Indexに影響を与える要因の検討 |
藤澤俊介 | 第27回日本腰痛学会 | 腰椎変性疾患術後患者におけるOswestry Disability Indexの臨床的最小重要変化量に影響を与える術前予測因子 |
遠藤敦士 | 第27回日本腰痛学会 | 腰椎変性疾患術後患者の疼痛の特徴について―クラスター解析による分類― |
内藤小夏 | 第31回日本整形外科超音波学会 | 腰椎疾患術後患者における足関節運動時の末梢神経長軸方向の動態に関する研究~超音波を用いた手術前後の比較~ |
藤澤俊介 | 第31回日本整形外科超音波学会 | 脊椎固定術後患者における視覚的腹横筋Feedback訓練の効果~Case Seriesによる検討~ |
藤澤俊介 | 第38回関東甲信越理学療法学会 | 脊椎矯正固定術後患者におけるOswestry Disability Indexの臨床的最小重要変化量に影響を与える術前予測因子 |
遠藤敦士 | 13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress. | Relationship between changes in skeletal muscle and Oswestry Disability Index following spinal surgery : subgroup analysis based on disease type. |
発表者 | 発表学会 | 演題名 |
---|---|---|
五十嵐秀俊 | 第47回日本脊椎脊髄病学会学術集会 | 頸椎前方過程術のケージsubsidence |
五十嵐秀俊 | 第47回日本脊椎脊髄病学会学術集会 | 頸椎前方固定術後における骨癒合不良例の検討 |
佐藤謙太郎 | 第27回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | 脊椎周術期に発症した深部静脈血栓症に対して、下大静脈フィルター挿入を行った症例の検討 |
古谷英孝 | 第6回日本運動器理学療法学術大会 | 腰椎術後患者における日本語版Lumbar Stiffness Disability Index の再現性と妥当性 |
江森亮 | 第6回日本運動器理学療法学術大会 | 腰椎術後患者における足関節運動時の末梢神経長軸方向の動態に関する研究~超音波を用いた手術前後の比較~ |
内藤小夏 | 第6回日本運動器理学療法学術大会 | 視覚的Real-time Feedback姿勢修正練習により慢性的な腰背部痛が軽減した脊椎矯正固定術後患者一症例 |
古谷英孝 | 第55回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 腰椎術後患者における日本語版Lumbar Stiffness Disability Indexの再現性 |
遠藤敦士 | 第55回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 下肢痛に対しSkypeを使用した視覚フィードバックトレーニングが有効であった腰椎固定術後患者一症例 |
大坂祐樹 | 第55回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 胸腰椎疾患術後患者の身体活動量に影響を与える要因の解析 |
千葉舞華 | 第37回東京都理学療法学術大会 | 脊椎矯正固定術後に視覚的腹横筋Feedback訓練によりOswestry Disability Indexが改善した症例~術創部癒着に対するMobilizationを併用して~ |
草野美優 | 第37回東京都理学療法学術大会 | 腰椎固定術後に歩行時痛が残存した一症例~体幹筋トレーニングを中心とした集中的運動療法の効果~ |
千葉舞華 | 第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 脊椎矯正固定術後患者におけるOswestry Disability Indexの臨床的最小重要変化量に影響を与える要因 |
草野美優 | 第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 腰椎側方椎体間固定術を併用した矯正固定術後に歩行時の側方動揺を認めた症例~歩行時の左右加速度成分に着目して~ |
大坂祐樹 | 第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 | 脊椎固定術後患者における退院直後の身体活動量~実施可能性を含めたパイロット調査~ |
草野美優 | 第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 | 腰椎術後患者におけるハンドヘルドダイナモメータを用いた最大等尺性体幹伸展筋力測定の再現性 |
発表者 | 発表学会 | 演題名 |
---|---|---|
山﨑浩司 | 第46回日本脊椎脊髄病学会 | 変性後側弯症(DLKS)に対して腰仙椎固定術の治療成績~下位胸椎-腸骨固定VS上中位腰椎-腸骨固定~ |
山﨑浩司 | 第46回日本脊椎脊髄病学会 | 脊柱管狭窄症(LCS)を伴う変性後側弯症(DLKS)に対して腰仙椎多椎間固定術の治療成績 |
宮方啓行 | 第46回日本脊椎脊髄病学会 | LCSにおけるshortcageを用いた腰仙椎固定術の治療成績 |
鶴田尚志 | 第46回日本脊椎脊髄病学会 | 脊椎手術周術期における下肢静脈エコーを用いた深部静脈血栓症(DVT)の検討 |
五十嵐秀俊 | 第46回日本脊椎脊髄病学会 | 椎体間ケージによる頸椎前方固定術9年の成績 |
大森圭太 | 第46回日本脊椎脊髄病学会 | 脊柱バランス不良に対するLLIF(Lateral Lumbar Interbody Fusion)を用いた変形矯正固定術の術後成績 |
山﨑浩司 | 第26回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | 腰部脊柱管狭窄症(LCS)を伴う変性後弯症(DLK)に対して腰仙椎固定術の治療成績~UIVを下位胸椎と上中位腰椎としての比較~ |
大森圭太 | 第26回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | 骨粗鬆症性椎体骨折後の後弯変形に対する前方椎体置換を併用した変形矯正後の治療経験 |
齋藤壮介 | 第26回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | 腰部脊柱管狭窄症(LCS)に対する側方経路腰椎椎体間固定術(LLIF)後の隣接椎間障害(ASD)の検討 |
宮方啓行 | 第26回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | パーキンソン病(PD)を有する変性後側弯症(ASD)の手術成績 |
Omori K | SOLAS | Treatment of kyphotic deformity due to osteoporotic vertebral fracture through posterior spinal fusion combined with anterior vertebral body replacement. |
江森亮 | 第52回日本理学療法学術大会 | 変性後側弯症患者に対する胸腰椎矯正固定術がproximal junctional kyphosisに至る因子の検討 |
向坂愛理 | 第54回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 胸腰椎術後患者における早期離床時の自覚症状発生に及ぼす因子の検討 |
古谷英孝 | 第5回日本運動器理学療法学術集会 | 腰椎術後患者における日本語版Lumbar Stiffness Disability Indexの開発 〜異文化適合プロセスガイドラインに準じた翻訳と暫定版の予備テスト〜 |
伊藤貴史 | 第5回日本運動器理学療法学術集会 | 超音波診断装置を用いての橈骨神経長軸方向の動きの評価に関する再現性の検討 ~frame by frame cross-correlation analysis法を用いての検討~ |
江森亮 | 第5回日本運動器理学療法学術集会 | 足関節他動運動時の脛骨神経長軸方向の動きの評価に関する再現性の検討 ~超音波診断装置にてframe by frame cross-correlation analysis法を用いての検討~ |
藤澤俊介 | 第25回日本腰痛学会 | 脊椎固定術患者の疼痛および身体機能の回復過程 |
江森亮 | 第25回日本腰痛学会 | 変性後側弯症患者に対する胸腰椎矯正固定術がproximal junctional kyphosisに至る要因の検討 |
発表者 | 発表学会 | 演題名 |
---|---|---|
山﨑浩司 | 第45回日本脊椎脊髄病学会 | LCSにおけるsmall cage TLIFとLLIFにおけるsagittal alignmentの検討 |
山﨑浩司 | 第45回日本脊椎脊髄病学会 | TLIF後における隣接椎間障害(ASD)の危険因子の検討-Spino-pelvica lignmentに着目して- |
星野雅洋 | 第45回日本脊椎脊髄病学会 | 骨粗鬆症性椎体骨折偽関節,骨癒合不全に経皮的椎弓根スクリュー固定を併用したHA blockによる椎体形成術の検討 |
五十嵐秀俊 | 第45回日本脊椎脊髄病学会 | 頚椎前方固定術後における椎体間ケージの沈み込み(subsidence)の検討 |
鶴田尚志 | 第45回日本脊椎脊髄病学会 | LIFの術中トラブルと術後合併症 |
松本光司 | 第45回日本脊椎脊髄病学会 | 胸腰椎移行部の椎体骨折後後弯症における矯正固定術の検討:局所での良好な矢状面グローバルバランスの獲得 |
澤田浩克 | 第45回日本脊椎脊髄病学会 | LIF術前評価として,1相法を用いた腹部造影3D-CT(52例)の検討 |
松崎洋海 | 第45回日本脊椎脊髄病学会 | 後弯症患者における咽喉頭逆流症に関する検討-耳鼻咽喉科の立場から- |
山﨑浩司 | 第25回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | ShortcageTLIFとLLIF(XLIF)における椎体間realignmentの検討-隣接椎間障害の軽減を目指して- |
松本光司 | 第25回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | 胸腰椎移行部の椎体骨折後後弯症における腰仙椎を含まない矯正固定術の検討:術後1年の矢状面グローバルバランスの変化 |
大森圭太 | 第25回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | 冠状面,矢状面バランス不良に対する,LLIF(Lateral Lumbar Interbody Fusion)を用いた,変形矯正固定術の術後成績 |
星野雅洋 | 第25回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | BKP施行後の脊柱管内セメント漏出の検討-椎体後壁損傷の形態に注目して- |
伊藤貴史 | 第51回日本理学療法学術大会 | 脊椎固定術後患者の硬性コルセット着用の有無における立ち上がり動作解析 ~三次元動作解析装置を用いての各関節運動の変化量に関する検討~ |
吉川俊介 | 第51回日本理学療法学術大会 | 端座位における靴下着脱動作時の腰椎屈曲角度と各関節可動域の関連 ~脊椎固定術術後患者を想定した健常者に対する3次元動作解析装置による分析~ |
江森亮 | 第51回日本理学療法学術大会 | 胸腰部脊椎疾患術後患者が隣接椎間障害に至る因子の検討 |
大坂祐樹 | 第24回日本腰痛学会 | 胸腰椎疾患術後患者の身体活動量に影響する因子について |
発表者 | 発表学会 | 演題名 |
---|---|---|
山﨑浩司 | 第5回日本成人脊柱変形学会 | 成人脊柱変形に対する矯正固定術の中期成績とその問題点 |
松本光司 | 第5回日本成人脊柱変形学会 | 胸腰椎移行部の外傷性後弯症に対する矯正固定術の検討 |
山﨑浩司 | 第44回日本脊椎脊髄病学会 | 腰部脊柱管狭窄症(LCS)に対して腰椎後方椎体間固定術(TLIF)後における隣接椎間障害(ASD)の検討 |
星野雅洋 | 第44回日本脊椎脊髄病学会 | 成人脊柱変形等に対するLateral Access Surgery(OLIF,XLIF)における解剖学的高難易度の検討 |
大森圭太 | 第44回日本脊椎脊髄病学会 | 成人脊柱変形に対する矯正固定術の固定範囲による中期成績 |
五十嵐秀俊 | 第44回日本脊椎脊髄病学会 | ケージ単独の頚椎前方固定術の中期成績 |
松本光司 | 第44回日本脊椎脊髄病学会 | 胸腰椎移行部の外傷性後弯症に対する治療戦略:局所での良好な矢状面グローバルバランスの獲得 |
山﨑浩司 | 第24回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | 腰椎後方椎体間固定術後隣接椎間障害における脊椎骨盤アライメントの検討 |
松本光司 | 第24回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | 胸腰椎移行部の外傷性後弯症に対する矯正固定術の検討:局所での良好な矢状面グローバルバランスの獲得 |
星野雅洋 | 24回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | LIF術前における一相性造影CTにおける尿管走行の検討 |
大森圭太 | 第24回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | 成人脊柱変形に対しLLIF(Lateral Lumbar Interbody Fusion)を用いた矯正固定術の術後成績 |
五十嵐秀俊 | 第24回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | 頚椎前方固定術の骨癒合~喫煙の影響について~. |
鶴田尚志 | 第24回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | LIFの術中トラブルと術後合併症 |
澤田浩克 | 第24回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | LIFにおける術前検査としての造影CT(1相法)の検討 |
大坂祐樹 | 第50回日本理学療法学術大会 | 胸腰部脊椎疾患術後患者における日常生活活動障害と破局的思考の関連性 |
著者名 | 掲載雑誌 | タイトル |
---|---|---|
本間康太郎 | Creus | Efficacy of Dysesthesia-Matched Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation on Chronic Lower Limb Numbness in Patients with Lumbar Degenerative Spondylolisthesis: A Case Report |
草野 美優 | 総合リハビリテーション | 腰椎変性疾患術後患者の転倒と身体機能の関連 |
木村 祐紀 | 心臓リハビリテーション学会誌 | 回復期リハビリテーション病棟における心不全患者の栄養状態がADLに与える影響 |
岡﨑陽海斗 | 理学療法学.2023. | 腰椎固定術後患者の術前体幹筋量は患者報告アウトカムの予測要因になるー骨格筋量指数を含めた調査ー |
藤澤俊介 | Journal of Spine Research.2022.Vol13: 1084-1090. | 腰椎変性疾患術後患者のOswestry Disability IndexスコアとThe Fear of COVID-19 Scaleスコアの関連性 |
木村祐紀 | 日本予防理学療法学会雑誌.2023. | 心疾患患者の身体活動量とコロナ感染症に対する不安や恐怖感の関連 |
木村 祐紀 | 理学療法科学.2022.Vol37: 551-556. | 心疾患患者における軽度の認知機能低下と身体活動量の関連 |
江森亮 | 心臓リハビリテーション学会誌.2021.Vol27 | 外来心臓リハビリテーション患者におけるドロップアウト予測モデルの作成 |
古谷英孝 | SPINE,2021 | Construct validity and reliability of the Japanese Version of the Lumbar Stiffness Disability Index Spine. |
星野雅洋 | 整形外科最小侵襲手術ジャーナルNo.95: 29-37 2020. | 低侵襲脊椎脊髄手術における術前・術中超音波活用術 |
草野美優 | 専門リハビリテーション Vol.19 2020 | 腰椎術後患者におけるハンドヘルドダイナモメーターを用いた最大等尺性体幹伸展筋力測定の再現性 |
内藤小夏 | 日本整形外科超音波学会会誌 Vol31,No1 2019 | 腰部脊柱管狭窄症患者の手術前後における坐骨神経長軸方向の滑走距離と下肢痛の関連~超音波画像診断装置を用いた神経滑走の評価~ |
Igarashi H, Hoshino M, Omori K, Matzuzaki H, Nemoto Y,Yamasaki K. | Clinical Spine Surgery. 2019; 32: 297-302. | Factors Influencing Interbody Cage Subsidence Following Anterior Cervical Discectomy and Fusion. |
古谷英孝 | 理学療法ジャーナル 53巻7号 | 人工関節置換術後患者における日本語版Forgotten Joint Scoreの再現性と妥当性 |
古谷英孝 | 総合リハビリテーション 47巻6号 | 日本語版Lumbar Stiffness Disability Indexの開発 |
藤敦士,今田康大,竹井仁 | 理学療法学.2108; 45(2):67-74. | 健常成人男性における非荷重位および荷重位での中殿筋前・中・後部線維の作用比較 |
星野雅洋 | 整形外科最小侵襲手術ジャーナルNo.89: 49-55 2018. | MIStにおける超音波診断装置の利用 |
Yamasaki K,Hoshino M,Omori K,Igarashi H,Nemoto Y,Tsuruta T,Miyakata H,Iriuchishima T,Matsuzaki H | Journal of Orthopedic Science. 2017; 22: 1021-1025. | Prevalence and risk factors of deep vein thrombosis in patients under going lumbar spine surgery. |
Yamasaki K,Hoshino M,Omori K,Igarashi H,Nemoto Y Tsuruta T,Matsumoto K,Iriuchishima T,Ajiro Y,Matsuzaki H | Spine (PhilaPa1976). 2017; 42: 86-92. | Risk Factors of Adjacent Disease After Transforaminal Inter-Body Fusion for Degenerative Lumbar Disease. |
松本光司,星野雅洋,松崎浩巳,大森圭太,五十嵐秀俊,鶴田尚志,山﨑浩司,徳橋泰明 | J Spin Res.7:1447-1450, 2016. | 胸腰椎移行部の外傷性後弯症に対する矯正固定術の検討;局所で良好なGlobal Sagittal Balanceの獲得 |
星野雅洋、大森圭太 | 脊椎脊髄ジャーナルVOL.20: 583-588, 2007 | 骨粗鬆症性椎体圧迫骨折の外科的治療―後方法を中心に |
星野雅洋 | 脊椎脊髄ジャーナル VOL.20: 861-863, 2007 | 手術機械を使いこなす19の提案―ツッペル |
星野雅洋、大森圭太 | 骨・関節・靭帯 VOL.20: 557-568, 2007 | 腰椎変性疾患に対するQUADRANT retracter system と SEXTANT system を用いた低侵襲TLIF |
星野雅洋、大森圭太 | 別冊整形外科52:110~116, 2007 | 骨粗鬆症性椎体骨折後遅発性障害に対する手術的治療 ―後方インストゥメントを併用したハイドロキシアパタイトブロックによる kyphoplasty― |
松崎浩巳、徳橋泰明、星野雅洋 | OS NOW Instruction No.4 脊椎・骨盤の外傷 手技のコツ&トラブルシューティング:123~131,2007,メジカルビュー社(東京) | 胸椎外傷 経椎弓根的椎体形成術 |
星野雅洋、松崎浩巳 | 神経内科VOL68:40~46,2008 | 脊椎脊髄手術による神経障害 |
松崎浩巳、星野雅洋、中島伸哉、大森圭太 | 臨床整形外科VOL44:31~36,2009 | 人工骨における脊椎外科治療 |
星野雅洋、大森圭太、五十嵐秀俊、松崎浩巳 | 脊椎脊髄ジャーナルVOL22:274~282,2009 | 性椎体骨折に対するHA blockを使用したKyphoplasty |
著者 | 著書名 | 出版社 | 古谷英孝 | 理学療法ジャーナル 単純X線写真読影達人への第一歩 | 第12回圧迫骨折,医学書院,2024. |
---|---|---|
古谷英孝 | 理学療法ジャーナル 単純X線写真読影達人への第一歩 | 第11回腰部脊柱管狭窄症,医学書院,2024. |
藤澤俊介 | 理学療法ジャーナル 単純X線写真読影達人への第一歩 | 第10回腰椎分離症・すべり症,医学書院,2024. |
大坂祐樹 | 理学療法ジャーナル 単純X線写真読影達人への第一歩 | 第9回頚椎症性脊髄症,医学書院,2023. |
星野雅洋 | 運動器超音波ガイド下治療・手術 CHAPTER4.3 腰椎疾患に対する超音波ガイド下後枝内側枝ブロック | メディカル・サイエンス・インターナショナル,2023 |
古谷英孝 | 理学療法 特集 運動連鎖からみた関節障害の理学療法 | 運動連鎖からみた脊柱障害の理学療法-腰椎障害に対するアプローチ-,メディカルプレス,2023. |
古谷英孝(企画) | 理学療法ジャーナル 特集 脊椎圧迫骨折に対する理学療法の工夫 | 医学書院,2023. |
大坂祐樹 | 理学療法ジャーナル 特集 脊椎圧迫骨折に対する理学療法の工夫 脊椎圧迫骨折術後の理学療法の工夫‐外傷性後彎症術後 | 医学書院,2023. |
岡﨑陽海斗 | 理学療法ジャーナル 特集 システムとしての姿勢制御 メカニズムの解明から臨床応用まで 学会印象記-第9回日本予防理学療法学術大会-予防理学療法で地域をサポートする | 医学書院,2023. |
古谷英孝 | なぜ痛い?どう治す?運動器疾患のメカニズムとリハビリテーション医療 | ナツメ社,2022. |
古谷英孝 | 理学療法ジャーナル 特集 進歩する低侵襲手術に応じた理学療法 脊椎の低侵襲手術と理学療法 | 医学書院,2022. |
江森亮 | 症例動画でわかる理学療法臨床推論 統合と解釈実践テキスト 第3章1.急性下壁心筋梗塞 第3章3.肺炎による廃用症候群 | 羊土社,2021. |
古谷英孝 | 運動機能障害の理学療法 運動連鎖に基づく評価・治療 第2章5.側弯症(特発性側弯症) | 羊土社,2021. |
大坂祐樹 | 運動機能障害の理学療法 運動連鎖に基づく評価・治療 第2章3.脊椎圧迫骨折 | 羊土社,2021. |
古谷英孝 | 疾患別整形外科理学療法ベストガイド | 中外医学社, 2018. |
星野雅洋(編) | MISt手技における経皮的椎弓根スクリュー法 | 三輪書店, 2017. |
古谷英孝 | クリニカルリーズニングで運動器の理学療法に強くなる!股関節症・人工股関節置換術後 | 羊土社, 2017. |
古谷英孝 | そのとき理学療法士はこう考える 第6章 事例報告の意義 運動器疾患 | 医学書院, 2017. |