氏名 | 職種 | 発表学会の名称 | 演題名 |
---|---|---|---|
廣島拓也 | PT | 第35回日本リハビリテーション工学カンファレンス | 理学療法士および作業療法士のための電動車椅子の導入に影響を与える要因 |
廣島拓也 | PT | 第37回日本義肢装具学会学術大会 | 生活期の下肢装具使用者求められる当院の装具外来の役割 |
廣島拓也 | PT | 第23回日本褥瘡学会 | 褥瘡が疑われたが接触圧の評価により原因究明を行ったことでA D Lを制限することなく治癒に至った症例 |
和井田莉果子 | ST | 回復期リハビリテーション病棟協会 第39回 研究大会 in 東京 | 選択的注意障害を呈した脳血管障害患者に対する直接刺激法と行動療法の併用を用いたアプローチ |
野田笑美 | PT | 第40回東京都理学療法士学会 | 脳梗塞発症後パーキンソニズムを呈した症例 ―身体機能・認知機能に対する音楽と音リズム刺激導入の検討― |
野崎和昭 | PT | 第23回日本褥瘡学会 | トータルケアアプローチを行ったことで外科的治療適応の褥瘡が治癒した一症例 |
木幡茉季 | PT | 第35回日本リハビリテーション工学カンファレンス | 空気の移動を一部制限したクッションと制限しないクッションが動的な座位バランスに与える影響 |
本間結有 | ST | 回復期リハビリテーション病棟協会 第39回 研究大会 in 東京 | 脳血管障害を呈した認知症患者に対する食支援が食思を改善させADLに汎化した症例 |
冨田藍 | PT | 第35回日本リハビリテーション工学カンファレンス | シーティングチェックリストを用いた入院時の車 椅子シーティングにおける疾患別の不適合の傾向 |
冨田藍 | PT | 第37回日本義肢装具学会学術大会 | 異常歩行の改善を目的として生活期の脳卒中患者に対し Center Bridge Brace 付き長下肢装具を製作した一例 |
東駿佑 | OT | 回復期リハビリテーション病棟協会 第39回 研究大会 in 東京 | 動画による誤差学習と数量的指標を用いてバネ箸操作の獲得に至った片麻痺を呈した一例(優秀演題) |
塚田開 | PT | 第40回東京都理学療法士学会 | 低栄養、認知機能低下を認める超高齢大腿骨転子部骨折患者に対する運動療法としてRedcordを取り入れた症例 |
塚原地平 | PT | 第40回東京都理学療法士学会 | インソールの代わりに厚紙を用いた介入によって歩行能力が向上した腰椎圧迫骨折の一症例 |
中澤健 | OT | 第17回 東京都作業療法学会 | 回復期に入院中の長高齢者に対する修正CI療法が麻痺側上肢の機能及び参加に影響を及ぼした一症例 |
村山友香 | PT | 第40回東京都理学療法士学会 | 左恥骨骨折後の左鼠径部と左内転筋群の疼痛に対してドローインを用い疼痛軽減を図れた一例 |
前澤茜里 | OT | 第17回 東京都作業療法学会 | 注意機能に対し視覚・聴覚課題に分け介入した事例 |
西澤弘宜 | PT | 回復期リハビリテーション病棟協会 第39回 研究大会 in 東京 | 当院回復期リハビリテーション病棟退院後の日常生活活動変化の特徴について |
上野竜二 | PT | 第37回日本義肢装具学会学術大会 | 右足根中足義足を用いたリハビリテーションによりバランス能力向上を認めT字杖歩行獲得に至った一症例 |
上野竜治 | PT | 装具フォーラム東京 | 左被殻出血による右片麻痺と痙縮を呈したがGaitSolution Designを使用し歩行獲得に至った一症例 |
小川智之 | PT | 第37回日本義肢装具学会学術大会 | 脳卒中後遺症患者のプラスチック装具の不適合に対して痙縮増悪に対応した装具を再作製した一症例 |
篠周平 | PT | 日本地域理学療法学会・日本支援工学理学療法学会・日本理学療法教育学会・ 日本理学療法士学会理学療法管理部門 会合同学術大会2021 |
新人教育にClinical Clerkshipを導入する際の教育への事前意識調査 |
志村裕太 | PT | 第40回東京都理学療法士学会 | 片麻痺患者に対し麻痺側大腿四頭筋への電気刺激療法を使用した歩行練習にて座位バランス能力が向上した症例 |
坂下智哉 | PT | 第16回日本シーティングシンポジウム | 脳卒中片麻痺者に対する車椅子前傾角設定の試み |
坂下春華 | PT | 装具フォーラム東京 | 重度意識障害を呈する脳卒中患者例に対する長下肢装具を用いた介入の有効性 |
栗林明日香 | PT | 第40回東京都理学療法士学会 | 腰部脊柱管狭窄症と僧帽弁逆流症を呈し、電気刺激療法と運動療法の併用により歩行距離が拡大した一症例 |
居山圭介 | PT | 第35回日本リハビリテーション工学カンファレンス | 空気室構造クッションにおける圧力分布測定装置を用いた空気調整と徒手的な空気調整の比較 |
奥村友紀 | PT | 装具フォーラム東京 | 電動車いすADLだった患者が長下肢装具を使用した装具療法により杖歩行が自立した一症例 |
永井公規 | PT | 第23回日本褥瘡学会 | 接触圧測定により病棟連携が容易になり頭側挙上制限を統一できたことで褥瘡治癒に至った一症例 |
永井公規 | PT | 第37回日本義肢装具学会学術大会 | 症例対照研究による補正運動FIM effectivenessを用いた重度脳卒中例に対する長下肢装具を作製する有用性 |
永井公規 | PT | 第40回関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 座位側方傾斜刺激に対する立ち直り反応の角度と移乗動作の自立度との関係 |
永井公規 | PT | 第8回日本ボツリヌス治療学会学術大会 | A型ボツリヌス毒素製剤注射直後の理学療法に短時間の振動刺激を併用した一例 |
永井公規 | PT | 第28回日本物理療法学会学術大会 | 離床困難による不動で下肢痙縮が生じた症例に対する筋電気刺激の痙性抑制の効果 |
永井公規 | PT | 回復期リハビリテーション病棟協会 第39回 研究大会 in 東京 | 認知機能が低下した患者に対するPerformance Oriented Mobility Assessmentの有用性 |
永井公規 | PT | 第19回日本神経理学療法学会学術大会 | Effects of unstable board training for the non-paretic lower limb on sitting balance for severe stroke |
磯山拓冶 | OT | 第17回 東京都作業療法学会 | 注意機能障害・運動開始困難により食事に全介助を要する症例~外的刺激、本人の興味ある作業を用いた介入~ |
伊藤豪司 | PT | 第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会 | 当院における先行疾患が心疾患によって入院した廃用症候群患者の回復期リハビリテーションの有効性 |
安藤慎吾 | PT | 第40回東京都理学療法士学会 | 超高齢者の注意機能に着目した転倒予防-環境を変化させることによる多重運動課題の難易度調整- |
氏名 | 職種 | 発表学会の名称 | 演題名 |
---|---|---|---|
杉本優太 | PT | 第38回東京都理学療法学術大会 | 左人工膝関節全置換術後に歩行速度の向上を目指した症例~足関節底屈筋力に着目して~ |
望月翔太 | PT | 第38回東京都理学療法学術大会 | 脊髄損傷患者のバランス能力低下に対し、BWSTTを用いた症例~立位時の痙性に着目して~ |
居山圭介 | PT | 第38回東京都理学療法学術大会 | 車椅子駆動速度が遅い為、活動量の低下が考えられる症例~車椅子調整による自走速度の変化に着目して~ |
小川智之 | PT | 第38回東京都理学療法学術大会 | 足底への感覚入力が起立動作の改善に及ぼす即時的効果 〜右小脳出血により小脳性認知情動症候群を呈した一症例〜 |
永井公規 | PT | 関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 麻痺側上肢へのTENSによりUSN症状が改善した一症例 |
廣島拓也 | PT | 関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 維持期における頸髄不全損傷者の日常生活動作の変化 |
手島雅人 | PT | 第6回ボツリヌス治療学会学術大会 | 脳卒中後の障がい者スポーツ競技者(水泳)にボツリヌス治療を行った1症例 |
成谷穂乃佳 | PT | 第15回日本シーティングシンポジウム | 感情と情緒の障害により筋緊張が亢進しシーティングに難渋した一症例 |
廣島拓也 | PT | 第34回リハ工学カンファレンス | 日常的なポータブルスプリングバランサーの使用が食事動作能力の向上に繋がった不全頚髄損傷一症例 |
野崎和昭 | PT | 第34回リハ工学カンファレンス | 頸髄損傷不全麻痺患者に対する長下肢装具と短下肢装具を用いたBWSTTによる一症例〜10m歩行速度とTLAに着目して〜 |
木幡茉季 | PT | 第34回リハ工学カンファレンス | 脳血管疾患患者の安全な経口摂取を目的にシーティングを行った一症例 |
坂下智哉 | PT | 第34回リハ工学カンファレンス | 車椅子の座角・座背角の違いが姿勢に及ぼす影響 |
冨田藍 | PT | 第34回リハ工学カンファレンス | 通所リハビリテーション利用者の身体機能の変化に合わせた環境調整 |
掬川晃一 | OT | 第53回日本作業療法学会 | 慢性期視床出血例に対する反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)施行が記憶障害に与える影響 |
南裕二 | OT | 第53回日本作業療法学会 | 予防的・健康増進プログラム(65歳大学)参加者と参加に対する背景についての質的分析 |
掬川晃一 | OT | 高次脳機能学会 | 慢性期視床出血例に対する反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)が記憶障害に与える影響 |
南裕二 | OT | 第29回日本作業行動学会学術集会 | 予防的・健康増進作業療法プログラム(65歳大学)による参加者の意識的変化のプロセス |