通所リハビリテーション

当院を退院された方の生活のサポートや地域住民の方の「最近カラダが弱ってきて歩くのが大変」、「風邪で寝込んでから外出しなくなった」など、ご自宅での問題を解決する地域のリハビリテーション拠点です

リハビリテーションの専門職がきめ細やかな評価にもとづいてリハビリを進めていきます。

リハビリではしっかりと目標を定めた質の高い介入をおこなっており、利用者さんの生活の自立を支援し、社会参加(散歩やショッピング、趣味、就労、スポーツなど)を通して生活を豊かにできるように努めています。

リハビリ方針と方法

3か月に1度、専門職が個別に40分程度の定期評価をおこないます。その結果にもとづいて、個々の利用者さんに応じた運動・生活指導のメニューを組んでいます。通常は利用時間90分のうち専門職の個別対応を10〜15分程度おこないます。残りの時間は専門職が個別に作成したメニューに沿って運動してもらっており、専門職がラウンドしながら運動の方法などについて適宜指導をおこなっています。

当院では、自立支援指向介入(自分で出来ることは自分でしてもらう)を導入しており、「してもらうリハビリ」から「するリハビリ」へ移行してもらうよう、マッサージ等は行わず、最終的に利用者さんが運動を自宅で実施できるようになることを目指しています。

対象とする主な病気

  • 脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血 など)
  • 骨折(大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折、胸腰椎圧迫骨折、骨盤骨折 など)
  • 関節症(変形性膝関節症、変形性股関節症、脊柱管狭窄症、脊椎手術後 など)
  • 廃用症候群、ロコモティブシンドローム(肺炎後、不活発な生活 など)
  • 神経難病など(パーキンソン病、脊髄小脳変性症、後縦靭帯骨化症、関節リウマチ、がん など)

リハビリ内容

  1. 日常生活動作Ex(入浴や書字、調理、買い物、洗濯、掃除、食事 など)
  2. 活動性向上Ex(下肢筋力強化、屋外歩行、装具調整、補装具検討 など)
  3. 趣味活動Ex(裁縫、大工、スポーツ動作、習字 など)
  4. 職能Ex(パソコン、通勤、力仕事 など)
  5. 生活習慣改善Ex(座学 など)

設備について

  • レッドコード
  • エルゴサイザー
  • エルゴメーター
  • 干渉波
  • ADLシミュレーター(風呂、トイレ)
  • 極超短波
  • 低周波治療器
  • 3次元動作解析装置
  • 座圧計

イベント・講座について

利用者さんの外出機会や交流機会を作るためウォーキングイベントを毎年2回程度おこなっています。また、『苑友会』という利用者さん主体の友の会があり、利用者さん同士の食事会やカラオケ大会などが企画しておこなわれています。

送迎エリア

東京都足立区 青井、足立、綾瀬*、梅田、梅島、扇※、大谷田*、興野*、加平、北加平町、栗原*、弘道、佐野*、関原、島根、神明南、辰沼、中央本町、東和、中川、西綾瀬、西新井本町、西新井栄町、西加平、東綾瀬、東保木間、東六月町、一ツ家、平野、保塚町、南花畑、六木※、本木、本木北町、本木西町、本木東町、本木南町、谷中、六月、六町
東京都葛飾区 亀有*、小菅、西亀有、東堀切*、堀切*

* のエリアについては応相談

ご利用にあたって

サービス提供時間

月曜日~土曜日(祝日・年末年始はお休みさせて頂きます)
1回90分のサービスを午前1回、午後2回実施しています。

  1. 9:40~11:10
  2. 13:30~15:00
  3. 15:00~16:30

ご利用料金

要支援の方

基本利用料

要介護状態区分 料金
要支援1 22,788円/月
要支援2 44,388円/月

加算利用料

加算項目 料金
運動機能向上加算 2,497円/月
事業所評価加算 1,332円/月
予防通所リハ 令和3年9月30日までの上乗せ 所定単位数1/1000

1か月の利用料の目安(1割負担の場合):

  • 要支援1の方 2,664円
  • 要支援2の方 4,826円

要介護の方

基本利用料

要介護状態区分 料金
要介護1 4,062円/日 × 利用回数
要介護2 4,384円/日 × 利用回数
要介護3 4,728円/日 × 利用回数
要介護4 5,050円/日 × 利用回数
要介護5 5,405円/日 × 利用回数

加算利用料

加算項目 料金
短期集中リハビリテーション実施加算(退院後3ケ月以内) 1,221円/月
移行支援加算 133円/回
通所リハ令和3年9月30日までの上乗せ 所定単位数1/1000

1か月の利用料金の目安(1割負担の場合)

  • 要介護1の方、月4回の利用で 1,679円

空き情報(2023/4/1更新)

9:40~11:10 ×
13:30~15:00
15:00~16:30

◎余裕あり 〇若干余裕あり 
△調整・ルート次第で可能 ×空きなし

リハビリ開始までの流れ

1.当院にご連絡
担当ケアマネージャーさんから当院にご連絡ください。
2.利用見学
当院のリハビリ場面を見学し、利用目標等の問診を行います。
3.診療情報のご提供
かかりつけ医の診療情報提供書を取得し、当院にご提供ください。
4.担当者会議
ご自宅で、ご本人・ご家族さま・ケアマネージャーさんと当院スタッフで担当者会議をおこないます。
5.利用開始


まずはお気軽にご連絡下さい

03-5845-0126(リハビリ科直通)

苑田会ニューロリハビリテーション病院 リハビリテーション科 担当:谷川

ネットでのお問い合わせ

ページ上部へ