臨床工学科

特長

臨床工学技士は、生命維持管理装置(人の呼吸、循環または代謝の機能の一部を代替または補助することを目的とされている装置)の 操作・保守・点検・管理を行うことを任されています。

業務内容

  • 狭心症・心筋梗塞に対して検査および治療を行う「心臓カテーテル検査業務」
  • 心臓弁膜症・バイパス手術時などに手術室内で操作を行う「人工心肺業務」
  • 血液透析を主とした「血液浄化療法業務」
  • 潜水病・脳梗塞後の回復を促すことなどを目的とした「高気圧酸素療法業務」
  • 医療機器の使用中点検および保守点検・修理を行う「医療機器管理業務」

などがあり、病院内で幅広い分野で業務に携わっております。

臨床工学科の紹介

臨床工学科の取り組み

病院内の医療機器が患者さまの診断・治療において安全に使用され、効果的に活用するように日々点検を行っています。また、いち早く患者さまの状態を察知して安全を確保しつつ他の医療スタッフが効率良く仕事を行えるような環境づくりを心掛けています。
臨床工学科は、現在の医療に不可欠な医療機器のスペシャリストとして、今度益々増大する医療機器の安全確保と有効性維持の担い手としてチーム医療に貢献しています。

研修教育体制

病院内にはさまざまな医療機器が存在します。医療機器を安全に使用され効果的に活用されるよう職員に対して講習会の計画・開催を行っています。また、日々の業務内において使用方法など疑問に思ったことを気軽に質問できるような環境づくりを心掛けています。
診療科によっては関わりが少ない機器についても講習会をとおして実際に機器に触れてもらい機器の操作方法・注意点について学習しています。
教育体制としては、部署内の勉強会や外部での講習会に参加し、知識・技術向上に努めています。
また、新人教育では業務マニュアルを作成し、早期に自立できるように指導を行っています。

資格取得者数

第1種ME技術実力検定 1名
第2種ME技術実力検定 5名
透析技術認定士 4名
体外循環認定士 1名
呼吸療法認定士 2名

業務スケジュール

AM

  • 出勤
  • 集中治療室業務
  • 手術室業務
    AM血液浄化業務
    高気圧酸素業務
  • 心臓カテーテル検査業務
    機器稼働確認・点検
  • 昼休憩

PM

  • PM血液浄化業務
  • 機器稼働確認・点検
    人工呼吸器動作・点検確認
  • 業務終了

よくある質問

臨床工学技士と他の医療職との違いは?
臨床工学技士は、医学の知識・工学の知識を併せ持ち、その技術を用いて医療機器の操作を行い、患者さまの治療に直接関わる専門職種であります。
また、臨床の現場における技術・知識・経験を社会にフィードバックする役割を持ち、医療機器の保守点検や開発まで活躍を広げています。
臨床工学技士の社会的使命とは?
近年では、医療事故が問題となり医療の安全について、社会的に注目されています。
臨床工学技士は、医療機器のスペシャリストとして期待と責任が大きくなってきています。
昨今の高度な医療技術の進歩に伴い、医療機器の高度化・複雑化が一層進むなか、私たちは医療機器と患者さまとの橋渡し役として、社会の更なる活躍を求められています。
当院の臨床工学科の特長は?
臨床工学科の業務内容として、人工心肺・心臓カテーテル・血液浄化・高気圧酸素・機器管理・呼吸療法と様々な分野で活躍しております。また、勉強会や講習会などの参加も積極的に行えます。

ページ上部へ